髪と食の良い関係
千葉県東船橋の【AyaLA Organic&Spa】で美容師をしております
佐藤哲朗です^^
はじめましての方!
ようこそいらっしゃいました♪
自己紹介はこちら ↓
本格的に寒くなりそうですね!
東京でも54ぶりに11月に雪が降るとか降らないとか
この季節は、乾燥が1番の髪の悩みだとは思いますが
実は人間も動物なので、季節の変わり目は髪が抜けやすいのです
お客様に聞いてみると、冬→春の時などに実感している方も多いですね^^
頭皮、毛髪に大事なことは
生活習慣、睡眠、良質なシャンプーなど・・・
たくさんあるのですが
今日は毛髪の生成に必要な栄養素と、それを含む食品のご説明をしたいと思います
お客様に良く聞かれる質問
“髪に良い食べ物って何ですか?”
まず
よく言われるのがワカメですが、これは直接毛髪の育成にはそこまで関係していないと思います!もちろん悪いものではないですが・・・これ絶対イメージだよね
で
特に大切なものを簡単にまとめてみました♪
・タンパク質
髪の約90%以上はケラチンというタンパク質でできています。
このケラチンを構成する元のアミノ酸であるメチオニンは必須アミノ酸なので体の中では生成できません。なので食物でタンパク質をとることが不可欠です。
※しらす、いわし、卵 etc
・オメガ3脂肪酸
DHA、EPA、アルファリノレン酸など。髪の毛幹を作ったり、頭皮の細胞膜を作ったり、頭皮や髪が乾燥するのを防ぐ油分の生成に必要な成分。
※青魚、くるみ、大豆 etc
・ビタミン
ビタミンは他の栄養素が効率よく働くための潤滑油のような存在です。ほとんど体内で作れないので、食物でしっかりとりましょう。
A、頭皮の新陳代謝を促進させ、健康に保つ働きがあります。
B、たんぱく質を髪にするために必要。頭皮の健康・血行を良くする働きもあります。
C、髪を強くするコラーゲンの生成を助けます。ストレスを抑制してくれる働きもあります。
※Aはレバー・うなぎ、Bは豚肉・大豆、Cはパプリカ・柚子 etc
・亜鉛
様々な酵素の材料になる重要なミネラルの一つ。
亜鉛は抜け毛の原因である5αリダクターゼを抑制する働きがあるとされており、抜け毛対策にとっても重要な栄養素といわれています。やはり体内で作れないため、食物での摂取が重要です。
※牡蠣、豚レバー、豆腐 etc
他にも
カルシウム・セレニウム・鉄分などなど
必要な物多すぎだろ髪の毛てめーコノヤロウ
って感じですが
やはり大切なのは、バランスの良い食事です^^(美味しさもね)
抜け毛や毛の細りでお困りの方は、一度食生活を見直してあげると良いと思います♪
ヘアケアマイスターからのアドバイスですよ!!!
ちなみに
昼食を食べる時間で太りにくいのは14時だそうですよ。
お医者さんが言ってました。
0コメント